Column - パート 2

  • HOME
  • Column - パート 2

春は体調を崩しやすい時期です。

新生活が、始まり、みなさん、少しお疲れも
でてきているころではありませんか?

この時期は実は体調を崩しやすく、
自律神経も乱れやすい時期でもあります。

慣れない環境に対応していていこうとする
ストレス、
花粉や黄砂、
気圧の変化、
これらにより、
女性は特に不調を感じやすい時期なのです。

そして、特に上半身より上に
不調として現れることが多く、
頭痛、めまい、花粉症、耳鳴り、
そういった症状が多くなってきます。

普段の生活の中でも、フッと力が抜ける
時間を大切にして疲れがたまらないように
心がけてくださいね♡

あと、プロの手に頼るのもひとつ。
脳洗浄は上記に述べた不調に対しても
とても効果的な施術です。
ぜひご相談下さいね☺️

睡眠の質をあげるためには?

『朝』
①日光を浴びて体内時計を合わせる

②軽めの運動をして、軽く体温をあげる。

『夜』
①寝ようとする90分前にお風呂に入り、
湯船に浸かる。

②寝る前に脳を興奮させるような考え事や、
行動をしない。

③部屋の明かりを暗めにしたり、オレンジの
ムーディーな明かりにする。

④冬でも寝る前は必ず靴下を脱ぐ。
どうしても冷える場合はレッグウォーマーに
する。
(足の裏からの熱を放熱し、深部体温を
下がる妨げをしない。)

実はこれら、自律神経を整えるための行動と
ほぼ一緒なんです!
質のいい睡眠がとれれば、自然と自律神経が
整い、自律神経が整えば、自然と睡眠の質も
上がるということ。
ぜひみなさんも日常生活、意識してみて下さいね♡

睡眠がもたらす効果は?

睡眠で1番眠りが深くて、1番大切な時間帯は、
1、成長ホルモンが分泌される
2、免疫力を高める
3、脳から老廃物を出す
(入れ替え、代謝する)
4、肌の保水力アップ
5、記憶の定着

こんなに睡眠がもたらす効果があるなんて、
知ってましたか❓

質の良い睡眠をとることで、
免疫力もあがり、肌も潤い、
頭も身体もスッキリ爽快、
精神的にも安定し、
仕事のパフォーマンスも上がる!
いい事だらけですね♡

睡眠で1番大切な時間帯は?

睡眠で1番眠りが深くて、1番大切な時間帯は、
実は、寝始めてから90分❗️
この90分の眠りの質が
とても大切になってくるんです。
(第一周期のノンレム睡眠時。
 人は、90分交代でノンレム睡眠とレム睡眠とを 
 繰り返しています)

不眠になる原因って?

①環境要因
・時差がある場所
・枕が変わる
・気温(暑い、寒い)
・騒音
・光刺激

②身体要因
・年齢(加齢によっても睡眠の質下がる)
・性差
・頻度
・痛み
・痒み

③心の要因
・悩み
・イライラ
・極度の緊張
・精神的ストレス
・睡眠へのこだわり

④生活習慣要因
・アルコール
・タバコ
・カフェイン摂取
・薬の副作用
・運動不足

などがあります。
あなたの原因はどれにあたりますか?
今一度見直すいい機会になればと思います。

睡眠について困ってること、ありませんか?

日本は実は、睡眠偏差値が世界一低い国
という事を、ご存知ですか?

現代の日本では、20%が慢性的な不眠で、
そして、成人の30%〜40%がなんらかの
不眠で悩んでいるというデータがあるんです💦

下の4項目のうち、どれかに、
たまは複数当てはまる方
多いのではないでしょうか?

①入眠障害
ベッドに入り、30分〜1時間は眠れない。

②途中覚醒
夜中に何度も起きてしまう。

③早朝覚醒
自分の望む起床時間より2時間以上も
早く起きてしまう。

④熟睡障害
睡眠が浅く、睡眠時間のわりに
熟睡した感じがない。

次回から睡眠について
深ぼりしていきます。
これらの症状に当てはまる方、
睡眠の質を上げたい方、必見です✨

自律神経を整える方法

⁡♡生活習慣♡
 『朝』
 ①早起きをして焦りの防止
  (交換神経が過剰になることを予防)
 ②朝一に日光を浴びる
  (体内時計の調整、交感神経への切り替え)
 ③コップ一杯の常温の水を飲む
  (腸を刺激し、副交感神経を正常化)

 『夜』
 ①寝る3時間前には食事を終わらせる
  (睡眠時は内臓もしっかり休める状態に!)
 ②寝る90分前に39〜40℃の湯船に、
  15分間浸かる
  (90分の間に熱が冷めて、
            安眠しやすくなる)

♡食事♡
 ①腸内環境を整える
 ※腸は免疫細胞の75%を保有
 ※幸せホルモンと言われるセロトニンが95%
  腸で作られる
  食物繊維が豊富なりんご、キノコ類、
  ナッツ、ごぼう、納豆、ヨーグルトなどを
  食べる。
 ②冷たすぎるもの、熱すぎるものはNG
 ③お酒、タバコはNG。

♡メンタルケア♡
 ①深呼吸
 (副交感神経が活性化され、腸内環境も
  よくなる、リラックス効果もあり)

♡運動♡
①軽い運動がよい。ウォーキングがgood!!
 (激しい運動は交感神経が過剰になる恐れ)

ぜひみなさんも、意識して生活してみて下さい❣️

自律神経が乱れる原因とは?

前回は、自律神経について説明しましたが、
ではなぜ自律神経が乱れてくるのか?
今回は、原因について説明します😊

①ストレス
 怒りや不安、人間関係の悩み、プレッシャー
 焦りなど。

②生活習慣の乱れ
 日夜逆転したような不規則な生活、運動不足
 食生活の乱れ、睡眠不足など。

③加齢
 男性は30代〜、女性は40代〜
 自律神経が乱れやすくなります。
 特に副交感神経が弱っていまい、交感神経が
 優位になりやすいです。
 ※それに伴い、女性はこの頃から
  更年期のような症状も現れてきます。

このような些細なことが日々積もり、
自律神経が乱れてしまうんです。

自律神経が乱れると、免疫力が低下し、
なんと、老化速度も加速してしまいます😱

現代はストレス社会、そしてスマホやゲーム、
PCなどの普及によって、脳の興奮状態が続き、
交感神経が優位になりがちです。
また、そのことによって、交感神経と副交感神経の切り替えが上手くできなくなってしまっているのです。

ではどうしたら自律神経を整えることが
できるのでしょうか?
次回説明したいと思います😌✨

そもそも『自律神経』って



脳洗浄®︎は、自律神経を整えて心身共に
健康な状態へ導くことが最大の売りです😌

そもそも、『自律神経』とは何なのか?
自律神経とは、
心臓を動かしたり、呼吸したり、食べ物を
消化吸収したりと、24時間休むことなく
生命を維持する為に働いている神経の事です。
自分の意思ではコントロールすることが
出来ません💦
生きていくうえで、とても大切な役割をしていると
思いませんか?😌

自律神経には、交感神経と、副交感神経が
あります✨
♡交感神経→日中優位に働いていて心や身体を
      アクティブにする神経
 運動時、ストレスを感じた時、興奮時、緊張時
                   など。

♡副交感神経→夜優位に働いていて、心や身体を
       リラックスさせる神経
 睡眠時、お風呂にゆっくり浸かっている時、
 マッサージを受けている時、ぼっとしている時
                   など。

この両者のバランスが適切に保たれる事で初めて
人間の体は心身共に健康で、
自律神経が整った状態と言えます。

あなたは大丈夫?脳疲労度チェック!

⬜︎物忘れ、うっかりミスが多い
⬜︎簡単な計算を間違える
⬜︎ぼんやりする時間が増えた
⬜︎目が疲れる、乾く
⬜︎朝までグッスリ眠れない、起きるのが辛い
⬜︎イライラする
⬜︎やたらと涙が出る
⬜︎やる気が起きず、興味もわかない
⬜︎段取りが悪くなった
⬜︎すぐ落ち込む
※6個以上の方、脳疲労が溜まっている
可能性大です!!

1日5分でもいいので、何も考えず、
ボーっとする時間を作ってください。
そして、脳洗浄®︎も脳疲労を緩和する施術です!
ぜひ頼ってくださいね♡